ついでに木造の話

昨日のつづき....
こんなに、よい所ばかり(他にも軽くて、加工がしやすい...etc)なのですが、勿論欠点もあります。何だと思います?
まっ先に思い付くのは多分「燃える」ことだと思います。木材は燃えますが、実はちゃんとした太さの木材は、なかなか燃えないのです。表面は燃えますが、炭化した部分が断熱層となって、内部まで燃えないのです(細い木材はダメですよ...)。同じぐらいの燃焼温度なら、鉄骨建築物の方が、倒壊が早いです。鉄は熱に弱く、500℃で強度は半減してしまいます。だから、鉄骨建築物の場合、十分な耐火被覆が必要となります。
次に「腐る」という欠点があげられますよね。これは、ちゃんとした配慮ある工法が必要です。昔の日本建築では、腐りにくくするために、色々な工夫がされていました。
木材が最も腐りやすいのは、小口面といって、木を輪切りにした時に見える面です。この面は、木の繊維が切り裂かれ、水分を吸収しやすい状態になっているので、雨水にさらされる状態にしてはいけません。
昔の寺院などで、木材の端部が、白く塗られているのを、見かけたことがあるかと思いますが、あれは小口面に防腐剤を塗って保護しているのです。
また、小さな雨除けのような屋根を架け、木材に水が掛らないようにしているところもあります。
「腐る」ことを防ぐためには、こうした知恵が必要ですが、あと、ちゃんとしたメンテナンスも重要です。つまり家の手入れです。(「メンドクサイから、メンテナンスのいらない家がいい」と考える方が増えてきたので、木造住宅も随分様変わりしてきました)
まだ、設計者にとって重要な欠点があるのですが、そのお話は、明日することにします。
住まい雑感のページ

Comments are closed.