バリアフリーの家

バリアフリーのバリアは「障壁」のことで、フリーは「自由」ですから、バリアフリーとは「障壁を取り払う」といった意味になります。
バリアフリー住宅とは、障害者や高齢者が出来るだけ自分で活動でき、安全に住めるように、住宅のなかの障壁を無くし、手すりなどの設置を心がけると共に、一緒に住む家族の方も住みやすく、介助しやすくなった住宅のことです。具体的には

  1. 高齢者・障害者スペースを安全・快適な位置に置く。
  2. 室内の障壁(主として段差)を無くする。
  3. 高齢者・障害者の使い易い設備を設ける。
  4. 介助が必要な場合には、それらが行いやすくなっている。

等の工夫と配慮が行き届いた住宅です。

具体的に次のような工夫をします。(ブルーの文字の部分をクリックすると、実例のjpgイメージのが開きます。)

部位
項目
設計指針
玄関 ドア下枠 ●沓ずりと玄関土間段差は、つまずき防止のため、段差を無くすか、付けるか明確にする。付ける場合は、素材や色を変え、ハッキリと段差が分るようにする。またポーチとの差は20mm以下とする。
●上り框部は手摺設置可能とする
開口部 ●出入り口の有効開口寸法は75cm以上とする。
廊下 プランニング ●車椅子動線部の有効幅は79cm以上とする。
●手摺設置の準備をする。
階段 ●段鼻を出すときは20mm以下とし、滑止めを付け、段の存在がハッキリわかるようにする。また、照明にも配慮し、影で段が見えにくくならないよう配慮する。
●手摺を少なくとも片側に連続して設ける
洗濯室 プランニング ●作業効率を配慮した機器を設置する。洗濯機下の床で高さ調節を行い、無理のない姿勢を保てるようにする。
浴室 出入口段差 ●洗面脱衣所とサッシ下枠との段差を解消する。
●浴槽内の立ち座り、浴槽内の姿勢保持、洗い場での立ち座り、浴槽への出入りに配慮したものとする。
開口部 ●出入り口建具は引き戸、または折戸。出入り口開口パネルは危険防止のため、ガラス製品は使用しない。
設備 ●浴槽の高さは30cmから50cmとし入りやすい高さとする。状況に応じて、腰掛けエプロンタイプを提案。
その他 ●状況に応じて、入浴介助しやすい、広さと排水設備を設置する。
洗面・脱衣 洗面台 ●座って無理なく洗面行為ができるようにする。
プランニング ●脱衣に介助が必要となることを考慮した広さ・形態とする。
出入口 ●車イス動線上の有効開口寸法は75cm以上。できるだけ引き戸とする。
台所 設備 ●水栓は操作しやすく、湯温調節が容易なもの。
●また、作業しやすい調理台の高さを割り出し調整を行う。状況に応じて座ったまま作業できるタイプのものを提案する場合もある。
和室 段差 ●和室の床と洋室の床の段差を解消する。状況に応じて、車いすから楽に降りられるように和室段差を作ることもある。
主寝室 開口部 ●車イス動線上の有効開口寸法は75cm以上。
トイレ プランニング ●主寝室、及び老人室と同一階で近くに配置。
●手摺の設置。状況に応じて、介護スペースとして50cm以上確保する。
アプローチ 床・その他 ●ゆるやかなこう配のスロープとする。必要に応じて、40mm程度の手摺をもうける。
その他 ●平坦とし、出入り口や他室との段差を解消する。
●立ち上がり、移動、安定の行為を補完する手摺を設置する。将来的な手摺設置に対応できるように、全室下地補強を行う。
開口部 ●建具は引き戸、または外開き戸とする。外からでも解錠可能なものとする。
●車椅子動線部の出入り口有効開口寸法は75cm以上とする。
暖房 ●床暖房・パネルヒーティング・エアコンを中心とした採暖設備を設ける。
プランニング ●基本生活空間を同一階に配置する。
出入口建具 ●出入り口段差を解消、車椅子動線では有効開
●口寸法75cm以上、ドアノブはレバーハンドル式とする。
掃出し窓 ●1階の窓下枠と内部床レベルは30cm以下。
●30cm以上のときは出入りのための縦手摺を設置する。
●2階の内外の出入り口段差の合計は、15cm以下とする。
手摺 ●廊下の手摺は太さ30~40mmとする。手摺と壁の空き寸法は30mm以上とする。 


 

Comments are closed.